メニュー
森岡歯科ホームページ
大阪府吹田市古江台4-2-60
北千里医療ビル3F
TEL. 06-6873-6480(ムシバゼロ)
口臭予防
口臭予防
朝起きたとき、疲れたとき、人前で話をするとき、口臭が気になることはありませんか。
いろいろと努力している方もいらっしゃるでしょう。
しかし、間違った方法では、口臭をひどくすることさえあります。
1人で思い悩まず、当医院に相談ください。口臭予防のために、正しいケアをご案内いたします。
中には胃などの全身的病気の場合がありますので、内科に問い合わせや相談することもあります。ご了承ください。
口臭のおもな原因
歯周病や歯槽膿漏が、口臭のおもな原因です。喫煙も大きな原因として挙げられます。
その他重度の虫歯がある等、炎症があり、膿が出ている場合に起こります。口臭の根本的な原因は殺菌です。つまり、口臭の大半が歯科治療と歯を清掃することによって解決するです。
このほか、高熱が出たとき、鼻炎にかかったときなど、口で息をするために唾液が渇いてしまい、一時的に口臭がきつくなることがあります。
口臭治療
虫歯や歯周病を治療する。
歯周病の治療は、口臭予防に効果的です。口臭の約半数は、歯周病が原因であると言われています。歯周病により、歯肉から血や膿が出ているときは、強烈な口臭の元になります。
歯周病進行度が中等度〜重度になると歯周ポケット(歯と歯茎の間の深さ)が深くなり、他人が必ずといって良いほど口臭を感じるようになります。一本くらいの虫歯が口臭の原因になることは少ないですが、虫歯の穴につまった食べカスは腐敗してニオイを出します。
正しいケア
毎日のお口のお手入れ。
歯磨きや、舌磨き。舌苔の除去は口臭治療に効果的です。
舌苔が過剰に付着すると口臭の原因になります。
舌苔がいつも過剰に付着するのは、胃腸の不調が原因の可能性もあります。

マウスウォッシュの利用
マウスウォッシュ自体の消臭後果は微弱ですが、歯の汚れが抑制されるので、結果として、口臭予防につながります。
唾液の異常
唾液には、細菌を殺菌したり、洗い流す効果があります。しかし口内の粘膜が炎症していたりすると唾液の力が正常に働きません。 また近年、唾液分泌が低下するドライマウス(口腔乾燥症)に悩む人が増えてきています。 ドライマウスになると口の中が乾燥して、唾液の力が働かず口臭の原因になります。 ドライマウスは、口呼吸、ビタミン不足、長期にわたる薬物の利用によって起こります。